さつまいもを植えよう!🍠

ファーマーズブログのお時間です!
さくらファームのブログをご覧の皆さま、こんにちは!
いつもTABITABIブログをご覧いただき誠にありがとうございます。
皆様、お待ちかねファーマーズブログのお時間です!
前回の投稿から1か月が経ちました。
7月に入り梅雨も明け、暑い日が続いてますね~!🌞🥵
屋外は暑かったり、屋内はクーラーで寒かったりと、
気温の変化で体調を崩しがちな季節になりますので、
皆様どうか体調管理にはお気を付けくださいませ。
農業は事前準備が「7割」
農業は事前準備が「7割」と言われているのを、皆様ご存じでしょうか?
「7割」 ・・・ 土づくりや、耕耘(畑を耕すこと)、マルチシートかけ、防草対策など
「3割」 ・・・ 種まきや苗の植え付け、水やり、追肥、収穫など
↑ このような割合となっているようです。
さくらファーマーズはこの割合を身をもって実感することとなりました..😫😫😫
今回は、いも植えまでの作業工程、作業工程をご紹介させていただきます!💪🍠✨
ぜひ最後までお楽しみください!!
1. 土づくり
土づくりには主に2段階あり、
〇土壌改良 ・・・ 畑に栄養を蓄えるために堆肥や肥料など撒く
〇土壌害虫対策 ・・・ 粒状の殺虫剤を畑に薪撒き、耕耘し畑の土と混ぜる
さくらファームのいも畑は元々土の栄養が十分蓄えられているため、
今回は、土壌害虫対策として、「殺虫剤 ダイアジノン」を撒きました!

2. 耕耘(こううん)
約半年間手つかずの畑を目覚めさせる儀式です!
トラクターを使って畑の土をかき回して柔らかくし、
ついでに薬も土に混ぜ込むことができます!
ファーマーズのメンバーは3人ともトラクター初心者でして、
社長に教わりながら安全に配慮しながら作業を行いました~👍



天気もいいですね~♪



3. 畝作り
さつまいもが育てる家を耕運機を使って作っていきます!
地面より高く土を盛ることで、水はけや通気性、根張りが良くなり、
地中に実を作る作物については収穫もしやすくなります!
(実ができる範囲をある程度コントロールできるようになります)




この工程は意外と大変でしたね…。
4. 畝の形を整えます
設計図の形に近づけるために最終調整を行います!



5. マルチシートかけ
さつまいもは暖かい土で育てたいため、畝を保温するため、
また、雑草の生育を抑制するためにマルチシートをかけてあげます。



皆様、いかがでしたでしょうか?
意外と工程が多いですよね!
そしてどの作業もそれなりに大変なのです…😓
続いて、苗の事前準備
さつまいもは種から植えることは少なく、
基本的に苗を買ってきて植え付けを行います。
昨年に引き続き今回も池田町の「タネのやまざき」さんから苗を購入いたしました!

地元の方々も御用達の老舗店です~♪


乾かないように2~3日間休ませてあげます。
その間も根っこの赤ちゃんを成長させてくれるのです!
いよいよ、植え付け開始!!
社長にレクチャーしてもらいながら作業を進めていきます~





(寝かし植える、斜め植えという方法もございます)







・紅はるか
・シルクスイート
・むらさき芋
・ホクホク系の芋
いかがでしたでしょうか?さつまいもの植え付け講座は以上となります!
たくさんの頑張りとたくさんの人の力が注力されたさつまいも畑となっております。
立派なさつまいもが育つように、これからも畑の管理を頑張っていきます!💪💪💪
皆様も祈っていてくださいね♪
また、管理編や無限収穫編もお見せしたいと思っておりますので、
ぜひ楽しみにお待ちいただけますと嬉しいです😁
これからも『さくらファーマーズ』を応援してくださいね!!
【番外編】防草シート張ってみた
さつまいも畑のマルチシートをかけていない通路の部分は、
放っておくと雑草がボーボーに生えてきてしまい、
管理上邪魔なだけではなく、さつまいもに行き届くはずの養分なども吸われてしまいます。
そこで、防草シートを張り、通路の土への日光を遮断することで
雑草をある程度抑制することができるのです!
その風景を数枚お届けいたします♪



防草シートは畑だけに限らず、お家のお庭など雑草を抑制したい場所に
使用することができます。
素材や商品にもよりますが、耐用年数は3~5年のものがごく一般的です。
もしかすると長年の草取り等から解放されるかもしれません!
気になる方は、お近くのホームセンターやネットで「防草シート」を探してみてください!
こーだい、きょーへい、まさ
↓ これまでのおすすめブログ ↓